|
ピッ・ポッ・パッの音のことはDTMF(DualTone Multiple Frequency)と呼びます。
この機械は、次のようにDTMFを解析します。
- ”自動回線切替え装置”を使って電話が使用中か調べる。
自動回線切替え装置は電話の使用中にランプ(LED)が点きます、このランプを利用してON/OFF情報をマイコンに入力します。
左の写真の左上の茶色の基板が、ケースから取り出した”自動回線切替え装置”
- テレフォン・ピックアップを使って電話回線のDTMFを取り出す。
テレフォン・ピックアップは電話の会話を録音するための機器です、一般の電気店で購入できます。
左の写真の左下の白いケースがテレフォン・ピックアップです。
|
|
- DTMFをアンプで増幅
テレフォン・ピックアップで入力したDTMFは解読するには、音が小さいので、アンプIC(LM386N)を使って増幅します。
上の写真の右上の基板がアンプとDTMFデコーダの基板です、左の写真がその基板の拡大写真です。
- 増幅されたDTMFをデジタル信号に変換
アンプで増幅されたDTMFをDTMFデコーダIC(SANYO LC7385)でマイコンに入力できるデジタル信号に変換します。
左の写真で大きいICがDTMFデコーダIC、小さいICがアンプICです。
|
|
- デジタル信号に変換されたDTMFをマイコンで解析
DTMFはデジタルデータとしてマイコンに入力されます。
マイコンのプログラムは入力されたDTMFに対応した処理を行い、マイコンの出力ポートをコントロールします。
左の写真は秋葉原の秋月電子で発売されている、マイコンボードです、CPUには、8ビットCPUのZ80を使用しています。
- 出力ポートからの信号でリレーを駆動
マイコンの出力ポートからの信号によって、出力ポートに接続されたリレーがON/OFFします。
リレーにいろいろな機器を接続することによって、機器を離れた所からコントロールすることが出来ます。
|