■ においセンサー(TGS2450) |
![]() TGS2450で検索すると、製作例がいくつかあったので、同じものではなく、 7セグLEDを使ったパーセント表示と指定のパーセントで外部制御できるようにします。 1層のプリント基板を使って製作を進めます。 秋月電子通商の説明では、反応物質:メチルメルカプタン◎、硫化水素◎、エタノール○、アンモニア○(◎は特に高感度)、検知対象濃度:0.1ppm以上とあります。 においセンサで測定するためには、内蔵のヒーターを過熱する必要があります。 資料では、ヒーター電圧:DC1.6V 138mA (8msON/242msOFFの繰り返し)となっています。”1.6Vを連続で与えるとヒーターが簡単に壊れます。”と注意がありますが、確かにひとつ壊しました。 |
※ | 製作にあたって、参考にさせて頂いたサイト作成者の皆様、この場をかりてお礼を申し上げます、ありがとうございます。内容には注意しておりますが、問題があったらご指摘ください。 |
※ | 実際に作って動作していますが、表記ミスなどもあるかもしれません、問題にお気づきになられたら、ご指摘いただけると助かります。 |
■ 回路 | ||
![]() 設定値により、外部機器を制御できるように設定用のスイッチと確認用のLEDをつけています。 スイッチは1回押すと、設定値表示、続けて押すとカウントアップ、押し続けると早いカウントアップ 99を超えると0に戻ります。 外部制御の端子にはFET経由で入力電圧が出力されます。 5〜6Vの安定化された電源を使ってください。 回路図はこちら→ においセンサー(TGS2450) 回路図
|
■ プリント基板 | ||
![]() パターンデータはこちら→ においセンサー(TGS2450) パターンデータ
|
■ プログラム |
PIC16F88のプログラム作成はmikroBasic 7.0.0.2を使いました。
この程度のサイズのプログラムならば、フリーで使えます。
7セグLEDのダイナミック表示と、においセンサー(TGS2450)のスキャンサイクルは タイマー0割り込みを使って生成します、割り込みタイミングは0.001秒(1msec)となります。 プログラム(Hexデータ含む)はこちら→ においセンサー(TGS2450) プログラム |
■ 制作 |
![]() 写真では7セグLEDの高さをケースに合わせるために、32Pのシングルライン(丸ピンタイプ)を分解してスペーサとして使っています。 |
■ TGS2450 |
![]() |
■ 部品 |
![]() |
電子工作は個人の責任のもとに行って下さい。製作により発生した事故,故障などに対し Attic or Garret では一切の責任を持ちません。
Attic or Garret 中の各記事,写真及び回路、ソースコードの著作権は放棄していません、著者に無断での転載、二次配布あるいは商業目的で利用することを禁じます。 Copyright (C) 1996-2021 Itoi.All Rights Reserved. |